2012年 01月 31日
日本に無事帰国! 冬型の気圧配置

先週、無事日本に帰国しました★
帰りの飛行機のアナウンスで、「ただいま現地は6度」というのに、機内一瞬
ざわめきました。
で、帰ってきたら、行ったときより寒くなってる。。
帰りは、名鉄を使ったんですが、乗り換え待ち寒かった。時折雪もちらついているような
感じでした。
2.3日は、「日本は寒いです。」とだれかれかまわず、言いまくってましたが
だんだん体が、慣れてきました。
ところで、私 雪国に住んだことがありません。
カナダにも行ってたことありますが、3月~9月、と一番気候のいい時期を選びました。
もちろん寒かったんですけど、あっちで冬を越した人は当時、英雄でした。
ぜんっぜん、違うようです。
余談ですが、3月くらい外のカフェでよくお茶をしましたが(コートを着て、座ります。)
私たち、新参者は必須でホットドリンクでしたが、冬を越した勇者は、
アイスコーヒーを頼んで飲んでました!寒さには体が慣れていくもんなんですね~。
ということで、静岡生まれの私は「冬型の気圧配置」というと真っ先に思い浮かべる
のが、からっとした青い空とお日様と冷たい風 なんです。
でも、日本海側にとっては、
「雪はどさどさふるし、降ってない日もどんよりとした曇りがほとんど」
なんですね!
知識としては、知ってるんですが、実感がなかった。。
よく海外の人に、日本はどれくらい寒いのかと聞かれ、私は寒いと答えてますが、
雪国の人にしてみたら、「そりゃ、春だよ!」って感じなんでしょうね。
ちなみに、新レフア邸、今日は朝のお客様の後、空いて夜のお客様なんですが、
ただいま暖房なしでぽかぽかです。
日当たりがいいからでしょうかねえ?太陽サンサンでチャージしまくりです。
2012年 01月 21日
イオラニ宮殿とその周辺 in Honolulu

イオラニ宮殿は、ハワイの王様たちが住んでたところです。
私、妙に縁があって オアフに来るたびここに来ますね~。
今は、家からの乗り継ぎの場所がここなので、毎日ここを通ってバス乗り場に
行くんです。
キングカメハメハ王の像とか、リリウオカラニ女王の像もあるんですよ。
そうそう、前回11月に 毎日通った クイーンズメディカルセンターもそこから
ほんとにすぐ近くなんです。
この病院は、エマ女王が作った病院なんです。すごいキレイな建物、しかも
ロビーとかハワイアンソングが流れてて、とても癒されます。
エマ女王の像もあって、初期の頃の写真とか、エマ女王の絵とかいろいろ
飾ってあっておもしろかったです。
エマ女王ゆかりの歌のフラを習ってる最中に、あそこに通うなんて!と
不思議な感じでしたね。
ハワイでは、こういうことがよくある気がします。
偶然?いやあ、必然でしょう。ってとこでしょうか。
ここのカフェテリアのサラダ、美味しかった!栄養失調ぎみだったので
バリバリ食べましたね。
中庭も大きな木の下に居心地のいいベンチがあって、とってもやさしい風が
ふいてきて、癒されたなあ。

この広い芝生を抜けていきます。朝の8時半ごろかな?
2012年 01月 21日
ストリートキャット (ノラ猫) in Honolulu

ヨガマスター家主のKさんは、割と声も低め。少なくとも人間と話すときは。
でも外でリラックスしてる猫ちゃんに話しかけるときは、1オクターブ高いんですよね。
「ハッローウ ハーイ!キティキティキティ!」みたいな感じで、話しかけてます。
「Kさんの猫なの?」と聞いたら、
「ノラ猫なんだけど、いつの間にか近所の人たちがそれぞれ餌をあげるようになったら
なついてね。」
とまた低い声に戻って、言ってました。
2匹いて、両方とも成人式を迎えたくらいの猫ちゃんです。
かわいい。
しかし、日本では、ノラ猫を嫌って、駆除したりなんて恐ろしいことをするヒトも
いますが、ハワイはさすがおおらかですね。
ハワイ島でもかなりおおらかだったけど、ホノルルもそうなんだ~とうれしくなりました。
Kさんは、ちなみに ミルクとかあげてました。いいなあ!私も猫ちゃんにミルク
あげたい★
小魚とかじゃなくて、ミルクっていうのが西洋風でいいですよね~。
2012年 01月 21日
ホノルルハーバー in Honolulu

ちょっと前、バスに乗ってたら、「honolulu harbor」ってアナウンスが流れて
私びっくり。
え、ここがホノルルハーバーなんだ~!たしかに、ホノルルハーバーですよね。
ホノルルにある船着場だわ。
しかし、つながらなかったなあ!前にも何回かこの近くまでは来てるんですけど、
あの歌の場所だとは!
というわけで、次に通ったときに降りてみました。
アロハタワーにもちょっとおみやげ物やサンはありますが、特に買うものはないので
ちょっとふらっとして、そのまま船の停泊しているところでしばらく海を見てました。
ところで、ホノルルハーバーってどんな歌なんでしょう★このメロディすごく好きなんです。
気になるなあ。。先輩方は踊れるので、また意味を聞こうっと。
今、歌詞は英語の訳で読んでみましたが、もうちょっとどういう風な背景か
知りたいなあ!
今、ちょっと調べたんですが、あまり有名ではないかもですね。カイマナヒラとか
ブルーハワイとかと比べたらですけど。こんなにいい曲なのになあ!


港の見える丘公園みたい?あ、あそこは高い場所だから、山下公園っぽいですかね?


後ろにアロハタワーが見えます。このタワーも古くて好きです。
2012年 01月 20日
Kuhioビーチのhulaショー in waikiki

サンセット見て、そのままバニヤンツリーのしたでやるフラのショーを見ました。
たしか、初めてきたときも見ました。去年、Pと来たときは、スタートの直前に
ものすごい嵐になってしまい、見られなかったんですが。。
ワイキキのモールとかでもフラのショーは見られますが、やっぱりビーチで
バニヤンツリーの下で見るのはいいもんです。しかも夕暮れどきに。
今回、初めてhulaを見ました。・・ら、やっぱりhula 踊りたいなあと思ってしまい
ました。楽しいですよね~☆
そうそう。イプを使ってアウアナ踊ってたんですけど、まあなんて優雅なんでしょ。
そうかあ!あんな風にエレガントにするものなんだな、と勉強になりました。
全体的にとっても優雅でしたけどね!
火曜、木曜、土曜、日曜の夕方6時から1時間だそうです。
場所は、ワイキキの右側(すみっちょです。)のクヒオビーチバニヤンツリーの
下です。
最後は、みんなで踊りましたよ。楽しかった!


バニヤンツリーです。


2012年 01月 20日
クヒオビーチサンセット in Waikiki

今日は、朝から快晴!山も海もとってもいいお天気でした★
今回、水着を持ってこなかったのですが、どうしても塩水を触りたい私。
夕方ワイキキに行って、サンセット見つつ、足だけつかりました。
気持ちよかった。やっぱり水着欲しいなあ。。
今日、江ノ島並みに人がたくさんいました。ワイキキ。
お天気いいからですかね?
そうそうサングラス持ってこなかったけど、やっぱり夕焼けを見るには
まぶしすぎるので、Ross へ行って買ってきました。
Rossというのは、いろんなもののアウトレットみたいな店で、ちょっと元値の
高いものがかなり安い値段で売ってます。ハワイ島にいるときもかなり利用しました。
シーツとか、毛布とか。


本日のダイヤモンドヘッド。(Kaimanahila つづりあってますか?)

しかし、みーんなサンセットを見るんですね~。って実感しました。
ものすごいたくさんの人がみーんな、沈んでいくお日様を見送りました。
2012年 01月 19日
マカプウ行ってきました。 on Oahu

何日か前、家主のヨガマスターKさんに
「マノアの滝を見に行こうかと思ってるんだけど。」
といいますと、
「あら。今は山は曇りや雨がほとんどで、きっとぬかるみもすごいわよ」
と言われました。
確かに、アパートから山のほうをみると(マカイサイドといいます。Makai 山側の意味。
ちなみに、Mauka は海を指します。)黒い雲が厚く山にかかってます。
で、ヨガマスターKさん、
「同じようなトレッキングなら、ハナウマ湾の向こうのマカプウのほうに行けば、
お天気結構いいはずよ。見晴らしもいいし、鯨も見れるかも?明日暇だから、
連れてってあげる。」
と言ってくださり、お言葉に甘えて行ってきたんでした。
その後、Pのところには行くことになってたので、午前中だけ軽く行くことに
しました。
私、初めてダイヤモンドヘッドから向こうへ行きました。
しかし、その日に限ってものすごい風。台風のようでしたよ。
結局鯨はその日どこかに行ってしまったようでして、見れませんでしたが、
KさんとそのパートナーのFさんと一緒に楽しいショートトリップできました。
ほんと、ハワイの人たちは優しい!

展望台からの眺め。
マカプウは、下の駐車場に停めて30分弱歩くと展望台に着きます。
トイレ行きたくて、小屋を指し、
「あれ、トイレ??」と聞くと、
「違うのよ~。ほんと、ここってすごい観光客多いのに、なぜかトイレないのよ。」
げ。。
「でも、このトイレットペーバー、どうぞ使って。茂みでやってきなさい。」
とゆっくりKさんが言います。ていうか、ヨガマスターだから、か?二人とも
ものすごいピースフルでゆっくりした話し方。感情がいつも落ち着いてて
癒されます。
え!と笑うと、
「いや、冗談じゃないのよ。ワタシも、そうするの。」
とゆっくりKさん。
はい★ワタシは、茂みに行きましたよ。
行くヒト、膀胱に気をつけてね。
2012年 01月 19日
Nも歩けば日本人にあたります on Oahu

ちなみにハワイ島では、日本人っぽい顔だなって思っても、大体日本語はほとんど
話せず、2世か3世が多かったんですが、こっちではちょっと聞き耳を澄ますと
日本語が飛び交ってるんですね~。
ワイキキはもちろんのこと、ホノルルでもそうです。
いやあ日本の方、いっぱい住んでるんだなあと改めて実感します。
大きいスーパーの出口を出たら方向感覚がわからなくなって、英語で
「ナントカストリートはこっちですか?」と聞けば、
ちょっと遠くにいただんなさんに、
「ねーナントカストリートこっちだっけ?」と日本語で聞いていてびっくり。
「あ!日本の方ですか!」と私。
ここに着いた初日も、実は家主さんと連絡が上手にいかなくて、
えっこらやっこらやっとのことで家を探し当てたのに、家主さんはお留守。
・・えー。。。と途方にくれ、でも電話を持ってこなかったので、電話もできず
日は暮れてくるし、時差ぼけでつかれきってるし、泣こうかと思いました。一瞬。
・・そういえば、小学校の低学年の頃、ときどき鍵を忘れちゃって家に入れず、
ガレージで半泣きだったこと時々あったなあ。なんて思い出してました。
その前、お隣のお隣さんに家主さんの家を再確認して場所を教えてもらっていたので
もう一度ピンポンをして、電話を貸してもらったんです。
最初は、しばらく英語で話してたんですが、少しして奥さんが来て、よくよく
話すのを聞いていると、日本語。
うれしかったなあ!なんとなく。
向こうも日本から来た日本人というシチュエーションがうれしかったようで、
「もうすぐ帰ってくるだろうけど、どうぞこの「暮らしの手帖」でも読んでて」
とソファを勧められ、お茶まで出してくれました。
ありがとう奥さん★
そういえば、もう20年以上もハワイ生活でご主人はこちらの方のようで
言葉がいささか混ざってました。
お茶も出していただいた後、
「Enjoyね~。」
といわれ、おーアメリカナイズされてるわ~と思いました。
あと、これは前ですが、(初めて来たときかな?)バスとか乗ってると、
2世のおばあちゃんが盛んに
「アナタウマレドコ?ワタシ、オカアサン、クマモトね。」
とか話しかけてくれて面白かったです。みんな優しいし。
ということで、日本人がいっぱいでやっぱりちょっとうれしいな という
Nでした。
・・しかし、もう慣れっこですが、その初日から日本語しゃべってないなあ。
そういえば。
ま、さすがに忘れませんけどね!
でも、日本に帰ったら、お客さんにお茶出すとき、
「エンジョイネ」っていおうっと★
2012年 01月 18日
フラうどん&トーフサラダ in oahu

ちゃららちゃちゃちゃ♪ちゃららちゃちゃちゃ♪
キューピー3分クッキングとともに書き出しました、ハワイで料理★
フラうどんってあるんですよ。そんなに美味しいわけでもないですけど
パッケージがかわいいでしょ。そして安い。たしか、2ドルくらいじゃないか?
フラうどん は、10分以上ゆで、しまやだしのもと(スーパーで売ってます。)
をいれ、Alohaしょうゆで味付けし、たまごでとじました。
トーフサラダ
材料: パッケージの生野菜(だって短期滞在だし、一人だし。)
チーズ(適当にスライスしてまぶします。)
白ゴマ(上からふりかけます。)
豆腐(ハウスの豆腐、売ってます。Silken だったかな?一番やわらかいやつ)
※ハワイでは、一般的なのは固いお豆腐。Extra firm なんか、めっちゃ
固いです。私はあまり使わなかったなあ、ハワイ島時代も。
ドレッシングは、とくに混ぜず、しょうゆとごま油をさっとかけるだけ。
これがうまい!!チーズと豆腐と生野菜とごま油の絶妙なバランス。
このブログ、主婦も結構みてますよね??(私の友達)
ぜひ作ってみて。
生野菜は、ちなみに、レタスとかにんじんとかが入ってます。あと、胡桃とか
ナッツも美味しいかもね~!

こうやって写真に載せると、やっぱりシンプルディナーだなあ!
2012年 01月 18日
久々自炊の日々★適応能力について in Honolulu
マッシュルームの卵いため。あとパンか。こう改めて書くと、シンプルですね。

以前、カナダのモントリオールに住んでたときは、アパートをシェアしてたカナダ人の
女の子に、
「Nの作るものって美味しくなさそう。。」とよく言われたものです。
えーおいしいよ!と思いましたが、炒め物が多いので見た目がね。。
私、自炊生活からかなり遠ざかってましたが、環境適応能力が高いので
すぐに慣れてしまうんです。ヒトにはよく言われますが、自分ではあまり
自覚なかったんです。でも、やっぱり今回特に自覚しました。
瞬く間にひとんちに慣れ、ホノルルバス生活にもスーパーにも自炊にも慣れていき、
改めて自分の適応能力の高さに舌を巻きました。
わたしは、カメレオンか?キューティハニーか??
「地球の歩き方」から切り取った地図を片手に どこでもトコトコ歩いていきます。
だいたい毎日1時間半くらい歩いてるかなあ。
すごい健康的。日本でもこれくらい歩きたいです。